ミニ四駆を組み立ててみて…

どちらもマニュアルを見ながら組み立てたので、構造的な大変化を意識せずに済んだ。
やっぱりマニュアル最強。

エアロアバンテ(ARシャーシ)

まずは昨日の話。
まず、箱を開けてみてシャーシの形状から驚く。
見慣れたバンパーじゃないから、まずパチモン臭さを感じた。
フロントもそうだけど、リアにスタビライザーなんて無かったもんなぁ…


付属のグリスなんだけど、量が異常に少なくて困った。
からっけつのチューブから押し出すみたいにしないと、出てこない。
仕方ないからバイクで使ってる万能グリスで代用。
一応、これも軸受で使うもんなので大丈夫だろう…ミニ四駆よりも荷重のかかる用途なんだし。


で、今日になってファーストトライパーツセットを組み込む。
説明書が分かりやすくて良い。
子供のころは、スタビライザーさえつけなかったライトユーザだったので、これだけでも非常に感慨深い。


ここでシューティングスターを組み立て始めたんだけど…そのあとのことも一気に書く。


ボディをシャーシにひっかけるパーツがあるんだけど、ちょっとした出っ張りになるんだよね。
これを削れないかなぁ…とか思っちゃって…
バイクパーツ補修用にプラリペアがあることを思い出しちゃって…
プラリペアでツメの部分を固定して、糸鋸でサクっと削り…
棒ヤスリで形を整えつつ、切りすぎ、削りすぎた部分を再度プラリペアで埋めて…
棒ヤスリで再度形を整えた。


FRP のバリが気になって、軽くヤスリを掛けてたら…エアインテーク前にある厚みが気になって斜めに削りだしちゃって…
結果がこんな感じ。



フロントの FRP は、ナイフみたいに尖りそうだったので適当に丸め処理。


うむ、最初はこんなもんだろう。
気になる部分は、おいおい手を入れれば…


手を入れると言えば、ヤスリ掛けのためにボディを外したんだけど、異様に取り外し難いね。
ARシャーシだからって言うんじゃなくて、たぶんリアステーがあるタイプは全部。
水色のギア以外は、全部アンダー側から交換できる設計になった理由がよーくわかるw
めちゃくちゃメンテナンスしやすい。

シューティングスター(MSシャーシ)

昨日一台組んだばかりなので、ニッパーやらヤスリやら、必要な工具は一通り準備済み。
グリスは、昨日に引き続いてバイク用万能グリス…。


まずはボディの組み立て、シール張りから。
風を取り入れる機構がノーマルでついてるってのが違和感バリバリ。
そしてセンターの通風孔…これ、もしかして穴のサイズを拡張出来るんじゃ?
パーツを差し込む穴なんて、プラリペアでくっつくよね…ABS樹脂だし。
…でも、モーターがミッドシップだから、穴を大きくしたところで効果はなさそう。
差し込むパーツ部分だけ、ちょっと軽量化するかな?


おっと、いけね。
こちらは改造しないんだってば。


でもライト部分は LED を組み込みやすいなぁ…
改造しないよ。しないよ!?


で、シャーシ。
MSシャーシって、面白いね…車体が3分割されてた。
まずは前後のホイール部分を組む。
タイヤ幅が前後で違うことに気づかず、右側は細いけど左側が太いとか訳がわからない。
すぐに組み直し。
ホイールに組むギアが前後ともに一個だけって、新鮮w


センターのモーター組込みは、やけに神経を使う…あんまり外したくないな、これ。


組みあがったシューティングスター。

うむ、ものの見事にどノーマルw


使い終わった単三乾電池がなくて、ちょっと使ったライトの単3乾電池を抜いて使う。
むぅ、慣らしというには早すぎる…困った。
1vくらいの電流を流せる装置って、持って無いし。
バイクの充電用電源だと、当然12vだし…携帯電話用だと、5v〜6vになってる。
こう考えると、ミニ四駆って凄く低電圧w


なお、作業中のBGMはクロノクロスだったことを、無意味に付記。